5月病を寄せつけない!運動×食事で“連休中から”心と体を整える方法|浦安パーソナルジム Orva Gym

      

ゴールデンウィーク、楽しんでいますか?

普段の疲れを癒やしたり、旅行やお出かけでリフレッシュしたり――せっかくの大型連休だからこそ「何もしないのが幸せ…」という人も多いかもしれません。

でも、連休後に「なんだかやる気が出ない…」「食べすぎて体が重い…」なんて状態になる人、実はとても多いんです。

これはいわゆる「5月病予備軍」。だからこそ、今この連休中にちょっとした対策をしておくことで、連休明けも元気な自分でスタートできます!

浦安のパーソナルジム「Orva Gym」が提案する、“今からできる心と体の整え方”、ご紹介します。

なぜ今のうちに整えるべき?

・連休中に生活リズムが崩れると、自律神経が乱れやすい

・食べ過ぎ&運動不足で、体もメンタルもだる重に

・5月病は「休み明け」に来る!今こそ“予防期間”

つまり、今のうちに軽く体を動かし、食事を見直しておくことが、5月病を防ぐ一番の近道です。

 

Orva Gym流|“今すぐできる”5月病対策ルール

1. 午前中に10分でもいいから「動く」

朝からずっとゴロゴロ…は、体も心もどんどん鈍くなります。

おすすめは、起きて30分以内に軽く動くこと。

テンポよく動くことで、幸せホルモン「セロトニン」も分泌され、気持ちが前向きになります!

2. “ごほうび食”は1日1回まで

GW中は誘惑が多いですよね。焼肉・ラーメン・スイーツ・ビール…。でも全部OKにすると、内臓が休めません!

そこで、1日1回「好きなものを楽しむ時間」を作る代わりに、他の2食は整えるのがポイント。

  • 朝:ヨーグルト+フルーツ or 納豆ごはん+味噌汁
  • 昼:何でもOK!楽しもう
  • 夜:野菜中心+汁物+低脂質タンパク質(豆腐・魚・鶏むねなど)

メリハリをつけるだけで、カロリーも内臓の負担も減らせます。

3. スマホを手放して“自律神経リセットタイム”を作る

休み中ほどスマホを見続けがちですが、夜のスマホ・SNS漬けは5月病の原因に直結します。

Orva Gymでは、トレーナー自身も実践している「デジタルデトックス習慣」を提案:

  • 寝る1時間前はスマホをオフ
  • リラックス音楽 or 呼吸アプリで深呼吸
  • 軽くストレッチしてから眠る

これだけで、睡眠の質が変わり、翌朝のだるさがグンと軽減します。

 

4. 「頑張らなくていい日」を1日だけ作ってOK

連休中すべて“整える生活”はハードルが高いですよね?

だからこそ、**あえて「今日はだらけてもいい日」**を1日だけ設定するのもメンタル安定には大事。

それ以外の日で、「ちょっとだけ整える」意識を持てば、それで十分!

 

まとめ|連休中の少しの意識で、GW明けのあなたが変わる!

  • 5月病は“気合”ではなく、今の生活習慣で防げる
  • 朝の10分運動と、1日1回の食事リセットでOK
  • Orva Gymのトレーナーも「無理しない継続」を大切にしています

このゴールデンウィーク、遊びもリラックスも思い切り楽しんでOK!

でもその中にほんの少し、“自分を整える時間”を取り入れてみてください。

Orva Gymでは、連休明けから始めたい方向けの【体験トレーニングキャンペーン】も実施中!

「そろそろ動こうかな」と思ったそのタイミングがチャンスです。

連休明け、スッキリした自分で新しい1ヶ月をスタートしませんか?